にいさんの しらしんけん☆

島ないちゃーの劇団員。上村洋さん 通称にいさんのブログ。
てぃーだブログ › にいさんの しらしんけん☆ › 沖縄の大切な文化を観光客の無理解が破壊する事態。(急激な観光客の増加と伝統祭祀の考え方について。)

沖縄の大切な文化を観光客の無理解が破壊する事態。(急激な観光客の増加と伝統祭祀の考え方について。)


パーントゥは、沖縄では知らない人がいない程の 宮古島に古くから伝わる伝統行事です。島の人達はもちろん県民からも愛され そして敬われている国の重要無形民俗文化財です。

その土地に古くから脈々と伝えられ、そして、前知識の無い島の外からやって来た人達には驚きを与えてしまう恐れもある事から(そもそも小さな地域の珍しい伝統行事の在り方に関わる事です。たくさんの外部の人達がやってくる事には敏感になりますよね。)島の観光協会も積極的な広報活動は控えてきた経緯がありました。

それでも有名な伝統行事ですから、それでもなおたくさんの観光客が訪れます。その際には、これがどういう風習であるのかという説明と、くれぐれも服は汚れても良い服装にしていただく事を呼びかけていたと聞きます。


しかしながら、あろうことか、なんとパーントゥの神に向かって観光客が暴行を加えるという信じ難い事態が起きているという報道に接し、とても大きなショックを受けました。さらには無理解な観光客からの筋違いな苦情も寄せられているとの事・・。

ろくにリサーチもせず、地元の人の呼びかけにも耳を貸さず、相手の大切な文化に対し暴力や暴言を浴びせかけるなど あってはならない事です。

パーントゥだけではありません。沖縄の本来神聖な場所が 無理解な観光客やマナーの酷い観光客によって穢される事態については、これまでも問題になっている事です。(以前、斎場御嶽の記事でも触れた事ですね。)

急激な観光客の増加。そして神聖な場所や伝統的な風習を安易に観光産業的な視点で扱い過ぎてはいないだろうか?との思いをこれまでも感じてきました。なんでもかんでも ビジネスに結び付けようという風潮を感じざるを得ない事例も目に付きます。本当に いい加減にしてもらいたいと思います。



(以下、沖縄タイムスの社説です。)


・・・・・・・・・・・・・・・
社説[「パーントゥ」受難]異文化前に謙虚であれ

 宮古の伝統行事「パーントゥ」をめぐって、一部の観光客から苦情が寄せられ、地元が対応に苦慮している。
 祭祀(さいし)の由来や目的を知らずに訪れた人たちが「服を汚された」と怒るのは筋違いだが、一時は中止も検討されたという。トラブルが地元の人たちを萎縮させないか心配だ。
 仮面を着け、つる草をまとい、泥を塗りたくった異形の神が、集落内を暴れ回るパーントゥは、宮古島市の平良島尻に伝わる年中行事である。旧上野村野原のパーントゥとともに国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 新築の家に泥をペタペタ塗りたくったり、赤ちゃんの額に泥を押しつけたり、道行く人を泥まみれにするというのは、県民にはおなじみの光景だ。泥だらけになっても笑顔が広がるのは、厄を払い福をもたらす祭祀として、生活に根付いているからである。
 この伝統の手法に、数年前から苦情が寄せられるようになった。「服を汚された」「抱きつかれた」といった声のほか、怒った男性がパーントゥに暴行を加える騒ぎも起きている。
 今月3、4日にあった祭祀では、青年たちが扮(ふん)するパーントゥの周囲に複数の付添人を配置。観光客が大挙して押し掛けないよう開催日を直前まで知らせない窮余の策を講じた。
 宮古島観光協会も積極的に告知はせず、問い合わせがあった場合だけ「汚れてもいい服で」と念を押した。
 それでも当日、泥を塗られ不満を口にする観光客がいたという。  
    ■    ■
 沖縄の特色ある歴史や信仰への理解不足から生じるトラブルは、実は古くて新しい問題である。  
 1966年、イザイホー取材のため沖縄を訪れた芸術家の岡本太郎が、久高島の「後生(ぐそー)」と呼ばれる風葬の地に立ち入り、写真を撮影したことは、いまだに取り上げられる。
 1年前には、世界遺産に登録されている南城市の斎場御嶽(せーふぁうたき)を男子禁制にしようとのニュースが話題になった。もともと御嶽は男子禁制の空間で、それを市が復活させようとの話には驚いたものの、マナーの悪い観光客が聖域としての雰囲気を壊していることなどへの対処だった。
 世界が認めた遺産の聖域性の保存と観光の両立をどう図るか、という問題提起でもあったのだ。
    ■    ■
 パーントゥについて、宮古郷土史研究会の下地和宏会長は「物見遊山に出掛けることと、行事に参加することは違う。祭りの主体は島尻の人たちであり、見学者はそこのルールに従うべきだ」と訪れる側の覚悟を促す。
 そもそも島尻のパーントゥは観光客用の祭りではない。行事を大切にしてきた地元の意向を受け、大々的に宣伝するのを控えてきた経緯もある。
 トラブル防止のため、祭祀の意味を理解してもらう取り組みも必要だが、それ以前に、観光客には異文化に接する際の謙虚さと礼儀作法を身に付けてほしい。



iPhoneから送信


Posted by にいさん at 2014年10月07日   14:08